近年バズワードのようによく耳にするRPA。
主に業務効率化の文脈で使用されますが、今回は掘り下げてよりRPAへの理解を深めていきましょう。
実は複数種類あるRPAや導入のポイントなどもお伝えしていきます。
1 RPAとは?
Robotic Process Automation、すなわち「RPA」とは、バックオフィス業務などの作業をソフトウェアに組み込まれたロボットが代わりに行ってくれる仕組みや取り組み、サービス、およびその概念のことを指します。
とても簡単に言えば「バックオフィス業務の自動化」とも考えられますね。
2 実は3段階あるRPA
実はRPAを利用した業務にはclass1からclass3の3段階があります。
その段階に合わせて「RPA」「EPA」「CA」と呼ばれますが、なかなか聴き馴染みがない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
当然ながらそれぞれの段階で可能な業務内容や遂行範囲などに違いがあり、クラスが上がれば上がるほど複雑な設定や機能に対応することができるようになります。
機能レベルだけで考えれば、RPA<EPA<CAの順番でより複雑な、人間に近い業務に対応することが可能と考えられています。
ですが実用的に頻繁に使われているのは「RPA」のレベルで、「EPA」「CA」のサービスは使用する会社が限られるため、まだまだ一般的に広まってはいないと考えられます。
2-1 class1:RPA(Robotic Process Automation)
class1と呼ばれるRPA。このRPAは定型業務に適しています。ミスなく的確に指定された業務を遂行することが特徴です。
複数のアプリケーション連携が必要とされるような作業にも対応してくれます。
そのため人事、経理、総務、情報システムなどのバックオフィスの事務などの管理業務や、営業や販売管理、経費処理などに主に使用されているRPAです。
2-2 class2:EPA(Enhanced Process Automation)
class2と呼ばれるEPA。日本語に直訳すると「より強力な手段の自動化」。
ルールづけや情報の構造化がされていないデータや知識を処理することを表します。
このEPAはデータの収集や分析に対応できます。ログ解析や自由記述式アンケートの集計、さらに複数の要因を加味した売上の予測など、様々なデータを基にした分析を自動化する処理に用いられます。
2-3 class3:CA(Cognitive Automation)
class3であるCA。日本語に直訳すると「経験的知識に基づいた自動化」。
少し難しく聞こえますが、主にAIなどの文脈で使用される機能です。
自然言語学習、ビッグデータ分析、機械学習、個別最適処理といった、データや情報の難しい処理を担当します。
簡単に言えばRPAにAIのような自律的な判断力を備えたもので、プロセスの分析や改善、意思決定までを自動化してくれます。
中にはディープラーニングや自然言語処理まで対応できるものも。
膨大なデータの整理・分析だけでなく、得られたデータを生かした経営改善などにも活用することが可能です。
3 RPAツールはデスクトップ型RPAとサーバ型RPAの2種類
RPAツールには、デスクトップ型RPAとサーバ型RPAの2種類があります。
ここからは2種類の特徴について理解していきましょう。
3-1 デスクトップ型RPA
デスクトップ型RPAはソフトウェアロボットの作業ルールを決めたり実行させたりするもの。
デスクトップだけで運用されているRPAを「RDA(Robotic Desktop Automation=ロボティック・デスクトップ・オートメーション)」とも呼びます。
デスクトップ型RPAツールの場合、個人のPC内で作動します。そのためPC内の個別の作業に関して自動化します。
PC1台に対してロボット(デジタルレイバー)が1台導入されるため、特定のPCでおこなっている単純作業を自動化できます。
全社一括となると費用も膨れ上がり作業内容も複雑になりがちですが、デスクトップ型では各PCにデジタルレイバーが導入されるため、担当者レベルでRPAツールを管理できるのがメリット。
さらに部門や個人レベルでの小規模導入がしやすいのもポイントです。
また社内の他のPCとの連携の機会が少ないため、機密機密を取り扱う場合でも他のPCに情報が漏れるリスクを低減することができます。
初期費用や保守などで数百万〜数千万円かかってしまうことも珍しくないサーバー型に対し、デスクトップ型は比較的安価に導入できるケースが多く、ミニマムでの導入や費用感に応じて製品を選ぶことができるのもメリットです。
3-2 サーバー型RPA
サーバ型RPAはデスクトップで挙動するソフトウェアロボットの管理や監視を行うもののことを指します。
デスクトップ型RPAとサーバ型RPAの両方を組み合わせて取り入れることもあれば、片方のRPAだけを導入する場合もあります。
サーバー型RPAツールの場合、サーバー内で作動し、業務を横断的に管理して作業を自動化します。
サーバー内で動いていることから、大量のデータやルールを一括管理できることが強み。
デスクトップ型RPAはPC1台に対して機能するのに対し、サーバー型RPAは100体以上のロボットが働けるのもサーバー型RPAの特徴です。大量のデータを扱うことができ、全社レベルでの導入もしやすくなります。
4 RPAツールを選ぶ時の観点
RPAツールは多種多様なため、なかなか何を導入すべきかわからなくなることも。そんなRPAツールは長期的な活用イメージで選ぶことが大切です。
例えば、特定の担当者、部門などといった少人数での運用を継続することを考えている場合は、安価で導入しやすいデスクトップ型がおすすめと考えられます。
対して企業全体で導入を検討していたり、ロボット数をどんどん増やして長期的に活用したいと考えているような場合は、大量のデータを処理することが可能で、複数のロボット管理も行うことができるサーバー型が良いでしょう。
自社がどんな目的で導入するのかを十分に検討し、最適な形態を選定しましょう。
まとめ
今回はRPAに関してご紹介してきました。
導入する際はどの種類が適切なのかなど判断しながら導入を行うようにしましょう。
様々なRPAサービスが存在するため、見比べてみるのも面白いかもしれません。